過去に携わってきた人工知能エージェンシーや自動運転の研究開発、バイオテクノロジー、農業、都市などの領域を横断し、地続きの未来像についての講演を行います。2017年11月29日(水) 渋谷ヒカリエ 8/ にて開催。
––
授業内容
東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系演習
融合技術論 ( Deep Mode-expanding fragments for new paradigm )
〈 内容 〉
本演習では、多彩な分野の講師陣によりクリエイティブな諸分野の「融合」の例を学びながら、新しい産業やビジネス、学術研究の糸口を一緒に模索する。具体的には、都市設計、ファッション、ウェアラブル、人工知能、バイオテクノロジー、情報などをテーマに、「融合」をめぐる手法と具体例を学びながら、自分なりの「融合」のアイデアを組み立てるプロセスも体験する。東工大とロンドン芸大CSMを中心とする講師陣による指導を行う。
〈 構成 〉
・ Eugene Kangawa (THE EUGENE Studio Inc.)による基調講演(ヒカリエ COURT)
・ ウェアラブル×LEDライト / Ulrike Oberlack
・ 社会学×コンピューティング / Tom Hope
・ コミュニケーション×通信 / 野原 佳代子
・ メディア×アート×テクノロジー / 津田広志
・ 哲学×プロダクトデザイン / Betty Marenko
・ 学生によるアイデアプレゼン
––
Eugene Kangawa(THE EUGENE Studio) 東京工業大学融合技術論 基調講演
Deep Mode - expanding fragments for new paradigm
講 師 : Eugene Kangawa
会 期 : 2017年11月29日 ( 水 )
時 間 : 18:30–20:00
開 場 : 18:00
場 所 : ヒカリエ COURT
料 金 : 無料
定 員 : 20名
申 込 : 要
主 催 : 東京工業大学 環境社会理工学院 融合理工学系
お問合せ : 03(5734)3521 野原研究室
※ 参加者は、東京工業大学融合技術論全回受講者および第1回講座受講者に限ります。( 学生としてご参加ください )
〈 内容 〉
1968年、スタンリー・キューブリック『2001年 宇宙の旅』、ブレードランナーの原作、フィリップ・K・ディック 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の発表から、直に半世紀が経過します。
人類がかつて描いた未来像から、現在はどれだけ進展したのか。
そして次の半世紀、わたし/あなたはどのように臨み、行動するべきなのか。
過去に携わってきた人工知能エージェンシーや自動運転の研究開発、バイオテクノロジー、農業、都市などの領域を横断し、東京工業大学融合技術論 基調講演として、次の未来像についての講演を行います。質疑応答あり。